fc2ブログ
コンテントヘッダー

脇差外装完成!

 まあ、見てやってください。

20110721_001.jpg 20110721_002.jpg 20110721_003.jpg



 武友、中村晴一先生に依頼されて製作した脇差の外装が完成しました。

 ちょうど、いろいろと用事が重なって遅れてしまったんですが、作り始めたら、割りとサクサクと作業が進んで、特に苦労するところもなく、楽しんで作りました。

 注文の時に、『朱色の鞘・柄糸は革巻き・鐔は武蔵鐔』という要望があったので、材料を揃えるのに少し時間がかかったんですが、青木先生に紹介していただいた刀剣用品の問屋さんを直接訪ねて揃えました。

 縁頭の金具や目貫、鮫革、切羽、コジリ金具などの指定は特になかったので、肥後拵え風にして鮫も黒染めのものを使って目貫は竜にしました。

 切羽はハバキに合わせて金にし、コジリ金具も装着しました。

 脇差としては一尺七寸と長目で身幅も広いので、外装も武骨な感じにしてみました。

 朱色の鞘塗りはやったことなかったんですが、町田の東急ハンズで釣具用の新ウルシのコーナーを探して一つだけ残っていたので、これを購入しました。

 下緒を通す栗形も、いつもは木のチップから削り出して成型して作っていたんですが、問屋さんで水牛の角から作った栗形が売ってあったので、これの角形のものを買って装着してみました。下緒は緑色にしてみました。

 鯉口(鞘の入り口の部分)に装着する水牛角の板も買ったんですが、これを削り出して作るのは相当に難しそうだったので、今回は断念して割愛しました。プラスティックの板から削り出してもいいかもしれませんね。模擬刀だとそうなっているみたいです。

 専用の工具とか機械を利用すれば、もっと簡単にバッチリ仕上げられるでしょうが、彫刻刀やミニ鉋、ヤスリなどで手作業で作ると、荒い感じになってしまいますが、私は、その荒い感じが実用刀の刀という感じがして好きです。

 もちろん、普通は日本刀は美術品ですから、工芸品としての製作精度が要求されるでしょうが、武器も道具としての使い込むための工夫や改良があってしかるべきと思います。

 この刀も、相当に傷みが激しく、錆びて鍛え割れができたところに埋め金をしてあったりするので、外装が妙に華美だとバランスが悪いでしょう。

 なので、今回はシンプルで実用向けに拘ってみました。

 預かり物ではありますが、かなり気に入りました。肥前國住忠廣、本物かも?

関連記事
スポンサーサイト



このページのトップへ
コンテントヘッダー
著者プロフィール

yusinryu

Author:yusinryu
長野峻也(ながのしゅんや)。武術研究家。游心流武術健身法主宰。
武術指導、アクション殺陣指導致します。映画等のコラムも書きます。
関係者の方、ご連絡をお待ちしております。
yusin_mail_from2006
@yahoo.co.jp

リンク
FC2カウンター
最新記事
カテゴリー
長野峻也ブログ
QR
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

月別アーカイブ
ブログ内検索