『グランドマスター』感想
私の苦手な恋愛オシャレ映画の旗手ウォン・カーウァイ監督の『グランドマスター(一代宗師)』を、やっと体調が戻ったので、地元の映画館で観てきました。
思えば、『楽園の瑕(東邪西毒)』を何回観ても途中で寝てしまう・・・という体験以来、私はこの監督に対して、「恐ろしく退屈な映画を撮る人」というイメージを固定させておりまして、今回も寝ちゃったらどうしよう?と思っていたんですが、少なくとも退屈はしませんでした。
ただ、カンフー映画特有のハッタリの効いた躍動感は乏しくて、ウ~ン・・・と唸ってしまうのは予想通りというか・・・。
いや、アクションがつまらないという訳ではありません。
巨匠ユエン・ウーピンはいい仕事してます。グッジョブです!
問題は、バストアップやスローモーションが多過ぎ、雨降らし過ぎて、「何やってんのか、よ~わからん!」ということだったりします。
事前にそういう噂を聞いていたので見逃してはいかんと思って、目を皿のようにして観ていたんですが、「ど~でもいいけど、フツーに撮れよ!」と思いましたね。
詠春拳、八卦掌、形意拳、八極拳、洪家拳などが登場し、それぞれの秘術をかなり実戦性高く表現しているので、カンフーアクションとしては革新的なものになっているんですが、いかんせん、映像が凝り過ぎて足を引っ張ってしまっているのです。
これはウーピン師父の責任ではなくウォン・カーウァイの趣味炸裂し過ぎてるせいでしょう・・・。
それと、このヒト、いつも思うんですけど、やたらに心の声をかぶせまくるので、何だか朗読劇みたいになっちゃうんですよね?
「映画なんだから映像で語れよ!」と言いたくなるのは私だけ?
字幕だから疲れる訳ですよ。吹き替えだったらいいのに・・・。
じゃあ、面白くないか?というと、それほど酷くはありません。この気取り屋さんにしてはエンタメをちゃんと考えてるじゃ~ないの?と、評価してあげてもいいでしょう。
時間軸と登場人物の物語があっちこっちに錯綜しまくるので、“語り”が無いと訳わかんなくなるのが容易に想像つく。なので、結果的に、これで良し!になってます。
最初はイップマンの話だったのが、何か結果的にはチャン・ツィイー演じるゴン・ルオメイの話になっちゃってたりするのが、いつものチャン・ツィイー映画って印象ですが、ミシェール・ヨーのような力強さはありませんが、ダンスで鍛えた身体能力の高さで華麗な八卦掌の動きをうまく表現しています。
でも、「アクション映画は二度目・・・」とか言ってたりして、「おいおい、『HERO』や『LOVERS』は忘れたんかい? 『ラッシュアワー』でジャッキーと共演してたやないかい?」と、ニセ関西人のようなツッコミを入れちゃいましたよ。
トニー・レオンのイップマンは紳士的風貌で悪くないんですが、あの顔でゴーマンな発言をかますのは凄く違和感があります。監督的にはブルース・リーのキャラを足したイメージだそうですが、そこを足しちゃ~ダメでしょ?
これはむしろ、チャン・チェン演じる八極拳の遣い手“一線天”とツィイーの恋愛物語にした方が良かったんじゃないの?と思ったのは私だけでしょうか?
史実に忠実に描いたような印象もあるんですが、一線天のモデルである劉雲樵先生と宮若梅の父である宮宝森のモデルである宮宝田先生が亡命したのは香港じゃなくて台湾だし(中国映画だから検閲で設定を変えたんでしょう)、ツィイーがアヘン中毒になったという設定は、宮宝田がアヘン中毒だったからでしょうね。
よって、八極拳が香港に伝わったという話は嘘で、実際は台湾に伝わった訳です。
無論、宮派八卦掌も台湾に伝わってます。
劉先生は中国武術史上最強の呼び声もある「神槍李」「李書文に二の打ち要らず」で有名な李書文公の関門弟子であることが有名ですが、実は宮宝田から八卦掌を学んでいますからね。
イップマンとは全然、接点無かった筈なんですよ。
この作品のパンフレットには松田隆智先生も寄稿されていますが、各門派の解説だけで、この辺りの事情については触れていません。
劉先生に学んだ松田先生が知らない道理がないのに書いていないということは、作品自体は観ないまま依頼された原稿を書かれただけだったのかもしれません・・・。
ドニーさんの代表作となったイップマン映画のブームの中、トニー・レオンのイップマンは、いささか影が薄いんですが、それは回りのキャラに呑まれてしまったせいでしょうか・・・。
オムニバス映画のような構造にも問題があると思いますが、中国近代化の激動の時代に生きた中国武術の伝承者たちの群像劇を描きたかったんだろうな~?と思えば、ジェット・リーのワンチャイ・シリーズの最初の二本までのような志しは感じます。
だけど、結局はプラトニックな恋愛話になってしまう辺り、ウォン・カーウァイ節が好きか否かで評価は決定的に違うものになるでしょう。
私はやっぱり苦手・・・。
けれども、DVDが出た時のメイキングが楽しみですね~。
映像に残されなかったアクション・シーンや訓練風景に本格的な武術描写が見られるのではないか?と期待しているからです。
特に、八卦掌や形意拳の必殺技をこれだけ描いた作品は初めてでしょう。
形意拳の十二形拳の第一式、龍形拳。五行拳の劈・崩・鑽・横・炮の五拳。
八卦掌の絶招“葉底蔵花”。宮派の源流である尹派の六十四手。
これらの技の具体的実戦用法を出していたのは良かったですよ。
翌日の稽古で早速、東京支部長と横浜支部長に応用変化技も含めて指導しました。これは宮派八卦掌の必殺技ですからね。
ツィイーの得意の構えは“倚馬門路”からの“獅子抱球”。八卦掌は“游身八卦連環掌”と呼ばれるように、動きが途切れず流れの中でいろんな技を次から次に繰り出していくのが特徴なんですが、実は特徴的ないろんな構え・動作の“形”がそのまま技になっているので、見た目は踊ってるようにしか見えなくても、その実、いろんな“形”がそのまま技として使えるようになっているんですよ。
尹派に繋がる宮派には少林拳的な要素もあるので、“前掃腿(足払い)”も遣うし“穿掌(貫手)”からの変化拳での“鳳眼拳(一本拳突き)”もある。立ち止まって繰り出すと普通に少林拳になりそうですが、走圏の運足の中で繰り出すので、すべての技が繋がって連続攻撃になるのです。
これは、尹派を伝えた尹福が八卦掌を学ぶ以前に羅漢拳や弾腿を学んでいたかららしいですね。
大連に伝わる宮派の系列では技そのものは7割りは羅漢拳だと聞きます。
そもそも、八卦掌の創始者である董海川は、現在、どの八卦門でも基本となっている八母掌の第一式“単換掌”と第二式“双換掌”しか教えなかったそうで、八母掌や六十四手なんかは習った弟子がそれぞれ工夫して発展させたものだそうです。
だから、八卦掌は派閥によって全然違う訓練体系だったりするのですね。中には円周を巡らない劉徳寛派六十四掌(演武線が直線を往復する)なんかもある。
概ね、尹福と程庭華の二人によって二派に分かれて伝わったとされ、民間に広く普及したのは程派で、程が元々シュアイジャオをやっていたから合気道のような投げ技が多く、尹派はシークレットサービスに伝わったので伝承者が少なく、暗殺拳的色合いがあって秘密結社の殺手(殺し屋)に遣われる武術という側面もあるそうな。
過日、見学させていただいた馬貴派も尹派の系列でした。
この作品、香港では『グランドマスターズ』というタイトルなのだそうで、日本風に言うと、『武術宗家達』ということになるんでしょうか?
本質的にはドキュメンタリー映画的な話なんでしょうね。そういう意味ではモキュメンタリー映画だと思えばいいのかも?
いろいろ、ケチつけましたが、武術やる者としては必見の作品かも?
でも、イップマンの一代記だと思ってると、アレレ?っと肩透かしを食らってしまうのは必定ですぞ・・・。
ともあれ、退屈せずに最後まで観られただけでも、ウォン・カーウァイ映画初の快挙なのかも?
あ~・・・そうだ・・・八極拳の戦い方だけは物凄くヘンでしたよ。
ああいう戦い方にはならないよ。肘当てが特徴的だとしても、基本的には体当たりなんだから、ムエタイみたいに肘を回して打つとかしない。
さすがのウーピン師父も知らなかったんだろうな~? 八極拳は中国じゃ“どマイナー”だから・・・。
遠間で戦うのが得意で八極拳と併習する習慣がある劈掛掌で打ち込んで間合を詰めて肘打ちで極める・・・とかするのが八極拳の王道戦法なんですが、肘打ちのまま飛び込んでいったりするのは『拳児』の“箭疾歩(遠い間合を飛び込んで縮める歩法)”での“冲捶(中段突き)”の様子から発想したのかな~?と思います。
が、これは無理があり過ぎますよね~(苦笑)。
これなら、今野敏先生原作で阿部寛が主演した幻の空手映画『拳鬼』で石橋雅史先生が演じた老八極拳士の殺し屋のアクションの方がずっと“らしい”です!
こればっかりは劉雲樵派八極拳に触れたことのある私としては納得がいかない!と思いまして、東京支部長に“冲捶の隠し技”を実演してみせましたが、これって、劉氏八極拳の戦闘原理であるという“捨身法(しゃしんほう)”を用いた一種のクロスカウンターなんですが、相手の腕をへし折りながら急所に突きをぶち込むという凶悪過ぎる技なので、東京支部長はちょっとばかし青ざめてました。
知らんヤツは「中国武術なんか形ばっかりで弱っちい」と小馬鹿にしたりしますが、私は知れば知る程、「こりゃあ、完全に殺人を目的に考えられた技だよな~」と、そら恐ろしくなります。
要するに、日本で中国武術やっている人(指導者も含む)の多くが実際の使い方とか戦闘理論を知らないので使えないだけなんですよ。
たとえ拝師しても金ばっかり取られて役に立たないように教えられる場合もありますし、基本的に日本人が中国武術を学んでも本当のところは教えてもらえないと覚悟しておくべきでしょう。
私もほとんど自分で実験しながら考案しています。習えない以上、自分で研究して工夫していくのが一番の早道ですよ。
ただし、ここで注意が必要なのは、日本の古武術も同じですが、中国武術も現代的な試合を目的に技が組み立てられたものではないので、試合を目的にして技の工夫をしてもあまり成果が挙げられないということです。
例えば、中国武術で一般的な凌陰脚みたいな股間蹴り(本来は金玉と肛門の間のツボに蹴り込む技でマジで死ぬらしいよ?)や、斧刃脚のような膝関節踏み折る技、喉や眼、頸骨を狙う技なんかは当然、使えませんよね?
また、相手に触れた状態から打ち込む暗勁打法なんかも組み討ちにはもってこいの奥の手ですが、打たれた相手に重度の障害が出てしまう危険性が拭えません。
試合向けにするなら危険な技を省いていくしかない訳ですが、そうすると効かない技で戦うしかなくなるから体格体力に優れた白人黒人には勝てなくなってしまう訳ですよ。
かくて現代日本武道が世界で通用しなくなっていく問題と同じ運命を辿ることになってしまう訳です・・・。
合気道や少林寺拳法が試合を選ばなかったのは、本来の武術性を考える上では賢明な選択だったと思いますね。
競技試合をやるなら“スポーツ格技”という分野であるという認識で“別物”と弁えないと、益するものが無いでしょうね?
ドニーさんの『イップマン』で白人ボクサーに打ち殺されてしまった洪家拳宗師の仇討ちに立ち向かったイップマンが大苦戦する様子も、無敵の武術家と思えたイップマンがボコボコにされて、やっとのことで勝つという展開に疑問を感じる人も多かったと思いますが、試合上のルールで技を制限されてしまうと根本的な戦闘理論が崩れてしまうからなんですね。
だって、試合向けに考えられた技じゃないんだもん!
私はそれがよく解ったので、もう絶対的に相手と同じ条件で試さないと決めてます。
「とにかく勝つ! 何が何でも勝つ! どんな汚い手を使っても勝ちゃ~いいんだよ!」というのが武術の本音であり真実なんですよ。
何でかって? そりゃあ、生きるか死ぬかの時だけが武術の真の戦いを選ぶ刻だからですよ。
弱い者が生き残るための最後の手段・・・それが武術なんですよ。
作中、父の仇討ちに成功したツィイーでしたが、その後はアヘンに溺れて寂しく死んでいきます。門派の面目のために勝負に拘った揚げ句がそうなってしまった・・・という寂しい人生なんですね。
その辺だけは武術家の業を描けていて納得できましたね~。
思えば、『楽園の瑕(東邪西毒)』を何回観ても途中で寝てしまう・・・という体験以来、私はこの監督に対して、「恐ろしく退屈な映画を撮る人」というイメージを固定させておりまして、今回も寝ちゃったらどうしよう?と思っていたんですが、少なくとも退屈はしませんでした。
ただ、カンフー映画特有のハッタリの効いた躍動感は乏しくて、ウ~ン・・・と唸ってしまうのは予想通りというか・・・。
いや、アクションがつまらないという訳ではありません。
巨匠ユエン・ウーピンはいい仕事してます。グッジョブです!
問題は、バストアップやスローモーションが多過ぎ、雨降らし過ぎて、「何やってんのか、よ~わからん!」ということだったりします。
事前にそういう噂を聞いていたので見逃してはいかんと思って、目を皿のようにして観ていたんですが、「ど~でもいいけど、フツーに撮れよ!」と思いましたね。
詠春拳、八卦掌、形意拳、八極拳、洪家拳などが登場し、それぞれの秘術をかなり実戦性高く表現しているので、カンフーアクションとしては革新的なものになっているんですが、いかんせん、映像が凝り過ぎて足を引っ張ってしまっているのです。
これはウーピン師父の責任ではなくウォン・カーウァイの趣味炸裂し過ぎてるせいでしょう・・・。
それと、このヒト、いつも思うんですけど、やたらに心の声をかぶせまくるので、何だか朗読劇みたいになっちゃうんですよね?
「映画なんだから映像で語れよ!」と言いたくなるのは私だけ?
字幕だから疲れる訳ですよ。吹き替えだったらいいのに・・・。
じゃあ、面白くないか?というと、それほど酷くはありません。この気取り屋さんにしてはエンタメをちゃんと考えてるじゃ~ないの?と、評価してあげてもいいでしょう。
時間軸と登場人物の物語があっちこっちに錯綜しまくるので、“語り”が無いと訳わかんなくなるのが容易に想像つく。なので、結果的に、これで良し!になってます。
最初はイップマンの話だったのが、何か結果的にはチャン・ツィイー演じるゴン・ルオメイの話になっちゃってたりするのが、いつものチャン・ツィイー映画って印象ですが、ミシェール・ヨーのような力強さはありませんが、ダンスで鍛えた身体能力の高さで華麗な八卦掌の動きをうまく表現しています。
でも、「アクション映画は二度目・・・」とか言ってたりして、「おいおい、『HERO』や『LOVERS』は忘れたんかい? 『ラッシュアワー』でジャッキーと共演してたやないかい?」と、ニセ関西人のようなツッコミを入れちゃいましたよ。
トニー・レオンのイップマンは紳士的風貌で悪くないんですが、あの顔でゴーマンな発言をかますのは凄く違和感があります。監督的にはブルース・リーのキャラを足したイメージだそうですが、そこを足しちゃ~ダメでしょ?
これはむしろ、チャン・チェン演じる八極拳の遣い手“一線天”とツィイーの恋愛物語にした方が良かったんじゃないの?と思ったのは私だけでしょうか?
史実に忠実に描いたような印象もあるんですが、一線天のモデルである劉雲樵先生と宮若梅の父である宮宝森のモデルである宮宝田先生が亡命したのは香港じゃなくて台湾だし(中国映画だから検閲で設定を変えたんでしょう)、ツィイーがアヘン中毒になったという設定は、宮宝田がアヘン中毒だったからでしょうね。
よって、八極拳が香港に伝わったという話は嘘で、実際は台湾に伝わった訳です。
無論、宮派八卦掌も台湾に伝わってます。
劉先生は中国武術史上最強の呼び声もある「神槍李」「李書文に二の打ち要らず」で有名な李書文公の関門弟子であることが有名ですが、実は宮宝田から八卦掌を学んでいますからね。
イップマンとは全然、接点無かった筈なんですよ。
この作品のパンフレットには松田隆智先生も寄稿されていますが、各門派の解説だけで、この辺りの事情については触れていません。
劉先生に学んだ松田先生が知らない道理がないのに書いていないということは、作品自体は観ないまま依頼された原稿を書かれただけだったのかもしれません・・・。
ドニーさんの代表作となったイップマン映画のブームの中、トニー・レオンのイップマンは、いささか影が薄いんですが、それは回りのキャラに呑まれてしまったせいでしょうか・・・。
オムニバス映画のような構造にも問題があると思いますが、中国近代化の激動の時代に生きた中国武術の伝承者たちの群像劇を描きたかったんだろうな~?と思えば、ジェット・リーのワンチャイ・シリーズの最初の二本までのような志しは感じます。
だけど、結局はプラトニックな恋愛話になってしまう辺り、ウォン・カーウァイ節が好きか否かで評価は決定的に違うものになるでしょう。
私はやっぱり苦手・・・。
けれども、DVDが出た時のメイキングが楽しみですね~。
映像に残されなかったアクション・シーンや訓練風景に本格的な武術描写が見られるのではないか?と期待しているからです。
特に、八卦掌や形意拳の必殺技をこれだけ描いた作品は初めてでしょう。
形意拳の十二形拳の第一式、龍形拳。五行拳の劈・崩・鑽・横・炮の五拳。
八卦掌の絶招“葉底蔵花”。宮派の源流である尹派の六十四手。
これらの技の具体的実戦用法を出していたのは良かったですよ。
翌日の稽古で早速、東京支部長と横浜支部長に応用変化技も含めて指導しました。これは宮派八卦掌の必殺技ですからね。
ツィイーの得意の構えは“倚馬門路”からの“獅子抱球”。八卦掌は“游身八卦連環掌”と呼ばれるように、動きが途切れず流れの中でいろんな技を次から次に繰り出していくのが特徴なんですが、実は特徴的ないろんな構え・動作の“形”がそのまま技になっているので、見た目は踊ってるようにしか見えなくても、その実、いろんな“形”がそのまま技として使えるようになっているんですよ。
尹派に繋がる宮派には少林拳的な要素もあるので、“前掃腿(足払い)”も遣うし“穿掌(貫手)”からの変化拳での“鳳眼拳(一本拳突き)”もある。立ち止まって繰り出すと普通に少林拳になりそうですが、走圏の運足の中で繰り出すので、すべての技が繋がって連続攻撃になるのです。
これは、尹派を伝えた尹福が八卦掌を学ぶ以前に羅漢拳や弾腿を学んでいたかららしいですね。
大連に伝わる宮派の系列では技そのものは7割りは羅漢拳だと聞きます。
そもそも、八卦掌の創始者である董海川は、現在、どの八卦門でも基本となっている八母掌の第一式“単換掌”と第二式“双換掌”しか教えなかったそうで、八母掌や六十四手なんかは習った弟子がそれぞれ工夫して発展させたものだそうです。
だから、八卦掌は派閥によって全然違う訓練体系だったりするのですね。中には円周を巡らない劉徳寛派六十四掌(演武線が直線を往復する)なんかもある。
概ね、尹福と程庭華の二人によって二派に分かれて伝わったとされ、民間に広く普及したのは程派で、程が元々シュアイジャオをやっていたから合気道のような投げ技が多く、尹派はシークレットサービスに伝わったので伝承者が少なく、暗殺拳的色合いがあって秘密結社の殺手(殺し屋)に遣われる武術という側面もあるそうな。
過日、見学させていただいた馬貴派も尹派の系列でした。
この作品、香港では『グランドマスターズ』というタイトルなのだそうで、日本風に言うと、『武術宗家達』ということになるんでしょうか?
本質的にはドキュメンタリー映画的な話なんでしょうね。そういう意味ではモキュメンタリー映画だと思えばいいのかも?
いろいろ、ケチつけましたが、武術やる者としては必見の作品かも?
でも、イップマンの一代記だと思ってると、アレレ?っと肩透かしを食らってしまうのは必定ですぞ・・・。
ともあれ、退屈せずに最後まで観られただけでも、ウォン・カーウァイ映画初の快挙なのかも?
あ~・・・そうだ・・・八極拳の戦い方だけは物凄くヘンでしたよ。
ああいう戦い方にはならないよ。肘当てが特徴的だとしても、基本的には体当たりなんだから、ムエタイみたいに肘を回して打つとかしない。
さすがのウーピン師父も知らなかったんだろうな~? 八極拳は中国じゃ“どマイナー”だから・・・。
遠間で戦うのが得意で八極拳と併習する習慣がある劈掛掌で打ち込んで間合を詰めて肘打ちで極める・・・とかするのが八極拳の王道戦法なんですが、肘打ちのまま飛び込んでいったりするのは『拳児』の“箭疾歩(遠い間合を飛び込んで縮める歩法)”での“冲捶(中段突き)”の様子から発想したのかな~?と思います。
が、これは無理があり過ぎますよね~(苦笑)。
これなら、今野敏先生原作で阿部寛が主演した幻の空手映画『拳鬼』で石橋雅史先生が演じた老八極拳士の殺し屋のアクションの方がずっと“らしい”です!
こればっかりは劉雲樵派八極拳に触れたことのある私としては納得がいかない!と思いまして、東京支部長に“冲捶の隠し技”を実演してみせましたが、これって、劉氏八極拳の戦闘原理であるという“捨身法(しゃしんほう)”を用いた一種のクロスカウンターなんですが、相手の腕をへし折りながら急所に突きをぶち込むという凶悪過ぎる技なので、東京支部長はちょっとばかし青ざめてました。
知らんヤツは「中国武術なんか形ばっかりで弱っちい」と小馬鹿にしたりしますが、私は知れば知る程、「こりゃあ、完全に殺人を目的に考えられた技だよな~」と、そら恐ろしくなります。
要するに、日本で中国武術やっている人(指導者も含む)の多くが実際の使い方とか戦闘理論を知らないので使えないだけなんですよ。
たとえ拝師しても金ばっかり取られて役に立たないように教えられる場合もありますし、基本的に日本人が中国武術を学んでも本当のところは教えてもらえないと覚悟しておくべきでしょう。
私もほとんど自分で実験しながら考案しています。習えない以上、自分で研究して工夫していくのが一番の早道ですよ。
ただし、ここで注意が必要なのは、日本の古武術も同じですが、中国武術も現代的な試合を目的に技が組み立てられたものではないので、試合を目的にして技の工夫をしてもあまり成果が挙げられないということです。
例えば、中国武術で一般的な凌陰脚みたいな股間蹴り(本来は金玉と肛門の間のツボに蹴り込む技でマジで死ぬらしいよ?)や、斧刃脚のような膝関節踏み折る技、喉や眼、頸骨を狙う技なんかは当然、使えませんよね?
また、相手に触れた状態から打ち込む暗勁打法なんかも組み討ちにはもってこいの奥の手ですが、打たれた相手に重度の障害が出てしまう危険性が拭えません。
試合向けにするなら危険な技を省いていくしかない訳ですが、そうすると効かない技で戦うしかなくなるから体格体力に優れた白人黒人には勝てなくなってしまう訳ですよ。
かくて現代日本武道が世界で通用しなくなっていく問題と同じ運命を辿ることになってしまう訳です・・・。
合気道や少林寺拳法が試合を選ばなかったのは、本来の武術性を考える上では賢明な選択だったと思いますね。
競技試合をやるなら“スポーツ格技”という分野であるという認識で“別物”と弁えないと、益するものが無いでしょうね?
ドニーさんの『イップマン』で白人ボクサーに打ち殺されてしまった洪家拳宗師の仇討ちに立ち向かったイップマンが大苦戦する様子も、無敵の武術家と思えたイップマンがボコボコにされて、やっとのことで勝つという展開に疑問を感じる人も多かったと思いますが、試合上のルールで技を制限されてしまうと根本的な戦闘理論が崩れてしまうからなんですね。
だって、試合向けに考えられた技じゃないんだもん!
私はそれがよく解ったので、もう絶対的に相手と同じ条件で試さないと決めてます。
「とにかく勝つ! 何が何でも勝つ! どんな汚い手を使っても勝ちゃ~いいんだよ!」というのが武術の本音であり真実なんですよ。
何でかって? そりゃあ、生きるか死ぬかの時だけが武術の真の戦いを選ぶ刻だからですよ。
弱い者が生き残るための最後の手段・・・それが武術なんですよ。
作中、父の仇討ちに成功したツィイーでしたが、その後はアヘンに溺れて寂しく死んでいきます。門派の面目のために勝負に拘った揚げ句がそうなってしまった・・・という寂しい人生なんですね。
その辺だけは武術家の業を描けていて納得できましたね~。
- 関連記事
-
- 映像作品感想 (2014/01/18)
- 漫画の実写化 (2013/12/08)
- ゾンビ・ディレクターズカット完全版 (2013/09/22)
- 映画手伝い (2013/09/20)
- 宮崎駿監督引退 (2013/09/08)
- 映画の感想 (2013/07/20)
- 時代劇の嘘・本当 (2013/07/07)
- 『グランドマスター』感想 (2013/06/18)
- 亡き父の夢を息子が・・・ (2013/03/16)
- 大島渚監督ご逝去 (2013/01/18)
- 映画・本の感想 (2013/01/07)
- セガールがゾンビと戦う・・・ (2012/08/25)
- ガスガンの正しくない使い方 (2012/08/10)
- 追加撮影完了 (2012/08/03)
- 完成までは・・・ (2012/07/27)
スポンサーサイト