コンテントヘッダー
コンテントヘッダー
教材用DVD上級編完成しました
游心流武術健身法の初級・中級の教材用DVDに続いて、上級編も完成しました。
去年のうちに出すつもりだったのが遅れてしまったのですが、何とか完成にこぎつけて良かったです。
この上級編では游心流独自の九つの居合型“独己九剣”を中心に演武解説していますが、この型の中で体捌き・目付け・読み・脱力技法・合気・発勁・武器術・・・等のエッセンスを学べるように作っています。
「発勁については関係ないんじゃないか?」と思われるかもしれませんが、実は、抜刀の瞬間の身体の使い方というのは、沈墜勁と十字(開合)勁の体動と共通していまして、抜きの動作そのものが発勁の威力を高める稽古になるように作っているんですね。
例えば、第二番目の“右剣”の動きは八極拳の冲捶とほぼ同じです。つまり、これを訓練することで八極拳の冲捶を実際にどのように使うことができるのか?ということを自然に気づかせることになるのです。
まあ、本当は、稽古しているうちに自分で気づいて欲しいので、あまり書きたくはないんですけど、「武器術の練習したって素手の技が上達するもんじゃない」と思い込んで無関心を決め込む人が多いので、「本来の武術は素手でも武器でも理合は同じなんですよ」と認識を改めて欲しいので書いてるんですけどね。
それで言うと、“雪崩潰し”の技は脱力系の合気そのものなんですね。これは甲野氏の技をパクッているんですが、源流の鹿島神流の剣術を観て折衷し、游心流式の応用法も加えています。
この技も沈墜勁の原理を利用しているんですが、その応用法は相手との関係性の中で変化できなければ実用の意味がありませんから、剣を抑えるか、腕を抑えるかの二法を紹介していますが、根本的な問題としては、「相手の体勢を腰から崩す」という点で考えておかないと技の手順や形に拘っていたら意味がないんですよね。
・・・ということは、つまり、この技をかけられた時は腰を崩されないようにいなしてしまえば技を返すこともできるということです。
武術というのは、技の原理構造を理解して応用発展させると同時に、その技の破り方も工夫しておかなければなりません。
案外、それを考える人が少ないのが私には不思議なんですけどね。
強いか弱いかではなくて、要は、「相手の技を分析して弱点だけ攻めれば強い弱いは無関係になる。それが武術の“術”」なんですよ。
格闘技の世界でもクレバーな人は、当然のようにそうしますよね? だけど、武道やっている人って、案外、これを考えないんですよね。不思議ですね~。自分のやり方が絶対に正しいんだと信じて疑わない。それで勝てないと、「自分が未熟だから勝てないのだ」としか考えない。
そういうのが「潔いのだ」と考える土壌があるから、あれこれと合理的に考えて解釈しようとする人間はむしろ疎まれて軽蔑されたりしますからね。
私も、随分、後ろ指さされましたよ。「理屈ばっかり言って必死で練習しない」と思ってる人が多いし、私も必死で練習している姿を人目に晒すのが嫌いだし・・・。
でも、冷静に考えてみれば解る筈ですよ。練習しないでできる訳ないじゃないですか。
先日もシダックスの講座で、軽度の統合失調症状のある人が通っているんですが(通常は一切、お断りしています。この人は特別)、悪化する危険性があるので気功的な要素のある練習をやらせる訳にはいかず、一人だけミットトレーニングを延々とやらせたんですが、私がずっとミット持ったまま突き蹴り受けてやりましたもん。
何年ぶりかでやったんですが、一時間ぶっ通しでやったって別にどうってことないですよ。蹴ってる本人はヘロヘロになってましたけどね。
誤解している人が多いと思いますけど、私、やろうと思えば一日十時間でも十五時間でもトレーニングやれますよ。
無駄だと思ってるから、やらないだけ。
たまに、「長野さんは練習しないで口ばっかりでダメだ」なんて生意気なこと言ってくるヤツとかいるんですけど、面白いから付き合ってやると、すぐバテバテになってしまうんですね。
でも、これもタネがあって、脱力して打たれる瞬間だけ重さを乗せて跳ね返すようにして受けていれば、疲れない。何時間やっても息切れしない。
脱力が大切だというのは、こういうところにも応用できるからなんですね。
久しぶりだったんで、見本を見せるのに突き蹴りもやって見せたんですが、軽い突きで吹っ飛ぶし、ローキック一発で引っ繰り返るし、ミドルキック軽く蹴ったら、ヨロヨロッと崩れて立ち上がろうとしてまたヨロヨロッ・・・相当、加減して30%くらいでやったんですけど、それでも、こんな具合になってしまうんだから、これは道場破りとか来た時に100%のマジ蹴りしたらシャレならんな~と思いました。
重心移動のパワーって、やっぱり怖いですわ~。知らない間にパワーもスピードも倍加してて、ローキック連続して蹴ったらババババッて蹴れたから自分で驚きましたよ。
正直、自分がこんな打撃が上手いとは思ってませんでしたよ。ずっと練習してなかったし・・・。でも、人に教えてもそうなっていってるからな~。何か、改造人間つくってるマッドサイエンティストの気分?
ただね~。威力やスピードがあっても、相手の攻撃を捌いて当てられないと意味がない訳で、私はやっぱり戦術を重視しますね。
相手の攻撃を無効化できれば一番いい訳で、人を傷つけたり殺したりするしかできない武術じゃ社会性0でしょう?
公園で練習してる時も、遊びに来ていた少年少女たちが我々の練習見てて燃えてきちゃったんでしょうね~。何か、急にバトル始めて、マジ蹴り入れたり小石投げたりしはじめちゃって、これは子供を刺激しちゃうとマズイな~と思って、練習終了しましたよ。
案外、子供だからって侮れなくて、観察しているうちに技の要領覚えたりするんですよね。武道長年やっている人間より観察眼あったりしますからね。
おっと、脱線しまくりましたね・・・。
え~、この居合型、二人組みで練習するのも、相手の動き出す初動を読む訓練ですし、“刀の柄に手をかけて待ち受ける”という居合術で当たり前と考えられている所作をやらないのも、その所作そのものが足の“居着き”となって斬撃の範囲を限定してしまうからであって、無構えで対峙しておいて、あくまでも相手の攻撃に応じて体捌きする瞬間の“動いている時に抜く”ということを徹底訓練することを目指しています。
どうして、こうするか?というのは、無刀捕りをできるようにするためで、基本は体捌きで避けるというのが第一で、これを習慣にしておくことで、例えば、通り魔の刃物を避けたり、車にはねられるのを避けたりすることを狙っています。
また、この原理は対格闘戦でも有効で、普通は相手と対面して戦うんですが、この「体捌きで避けながら技を出す」ということを覚えると、体格差は関係なくなるんですよ。
そして、一対多数の“多敵の位”に発展していけるんですね。
ほとんどの武道では対複数の敵は想定しませんが、現実的に考えれば、おかしいですよね。オヤジ狩りだって何人かで一人を襲うものですよね。
だから、武術としては対複数を考えないとおかしい訳ですよ。
対複数を想定しているのは合気道です。それは、戦闘理論と技の構造に現れています。
それが、“体捌き”なんですね。つまり、体移動しながら技をかける。
この応用法としては、DVDの中で応用組手で北島師範が演武している突きと木剣を捌いている所に如実に游心流の戦闘理論が顕在化しています。
これは段取り無しでいきなりやらせたものですが、体捌きと読みがきちんと体得できていればこそ、即興でやれたものです。
私は、この演武を見て、游心流初の師範を任命した訳です。
本当に軽々とやっているからヤラセか?と思うくらいなんですが、やってみたら解ると思いますよ。こんな風に避けたりできませんよ。
・・・とまあ、今回の上級編は、かなりいい感じのものに仕上がったと思っています。
ただし、難点を言うと、初級・中級と比べてレベルに差ができ過ぎてるかな~?というところです。
整体活法のところも、あまり細かく解説して真似して事故が起こるとマズイので、ここのところは参考として理解していただきたいと思います。
何にしても、やっぱり、直に教えないと伝えられないところはある訳で、DVDを買って練習される方は、時々、セミナーに参加していただいてコツを感じとっていただきたいと思います。
今回の教材用DVDは、何はともあれ、上級編に相応しい内容になったと思います。
今後、市販のDVDで独己九剣を全部紹介することはないと思いますので、是非、御高覧ください。
PS;京王線橋本駅のコンコースにある書店で、ちくま新書の『使える武術』が置いてあるかな~?と思ってのぞいてみたら、無い・・・おかしい?と思って、よくよく見たら、別の本を上に置いて見えないように隠されていましたよ。「このヤロー、嫌がらせしやがってぇ~」と思って、ちゃんと見えるように直しておきました。うちの会員さんからも、「書店で置いてなかった」と言われたんですけれど、ちくま新書の方は、新書版のコーナーに置かれているので、武道書のコーナーを見ても無かったりしますから、宜しく。できましたら店員さんに聞いてもらった方がいいと思います。アスペクトの『ヒトを観抜く武術の読み』は、武道書のコーナーに置いてある場合が多いようです。が、今回はやはり、いつもより売れ行きが良いらしくて売り切れている場合もあるみたいですから、こちらも店員さんに聞いてみてください。最近の傾向として、新しく出た本も一週間置いて売れなかったら版元に返すというパターンがあるので、うっかりしてると買い逃すケースも少なくありません。是非、店員さんに聞いてみてくださいね。
*** 事務担当 注 ***
(DVDパッケージより)
本DVDは、游心流武術健身法の、独修及び稽古のレベルアップを図るための教材用に製作されたものであり、内容に関しては、総合武術文化研究所・游心会の稽古内容に準じて撮影編集されています。
上級編は、刀の抜き納め・構え・体捌き・歩法訓練・居合術対錬“独己九剣”・独己九剣の応用法と目付け・応用組手(連続突きの捌き、連続斬りの捌き、蛟龍歩を用いた組手、目隠ししての反応組手)・整体基礎と基本活法を紹介しています。
鑑賞しながら練習される場合、初級編・中級編を既に練習されている方を前提に構成しておりますので、必ず初級編・中級編で練習された後に御鑑賞されることをお勧めします
価格 20,000円 (送料はこちらで負担致します。)
ご購入希望の方は、以下の要項を満たしてメールにてご注文下さい。
(事務担当と販売・製作担当が別ですので、時間が掛かります。ご了承下さい。)
1.氏名(+ふりがな)
2.年齢(何歳代でOKです)
3.郵便番号+住所(送付先を明記してください。都道府県名も省略しないで下さい。)
4.電話番号
5.Eメール
6.ご職業
7.武術・武道・格闘技・スポーツ歴(会員の方は会員暦)
8.ご購入希望のDVDタイトル(游心流武術健身法 上級 教材DVD 又は、游心流武術健身法 初級・中級 教材DVD )
9.何か一言
**********************
去年のうちに出すつもりだったのが遅れてしまったのですが、何とか完成にこぎつけて良かったです。
この上級編では游心流独自の九つの居合型“独己九剣”を中心に演武解説していますが、この型の中で体捌き・目付け・読み・脱力技法・合気・発勁・武器術・・・等のエッセンスを学べるように作っています。
「発勁については関係ないんじゃないか?」と思われるかもしれませんが、実は、抜刀の瞬間の身体の使い方というのは、沈墜勁と十字(開合)勁の体動と共通していまして、抜きの動作そのものが発勁の威力を高める稽古になるように作っているんですね。
例えば、第二番目の“右剣”の動きは八極拳の冲捶とほぼ同じです。つまり、これを訓練することで八極拳の冲捶を実際にどのように使うことができるのか?ということを自然に気づかせることになるのです。
まあ、本当は、稽古しているうちに自分で気づいて欲しいので、あまり書きたくはないんですけど、「武器術の練習したって素手の技が上達するもんじゃない」と思い込んで無関心を決め込む人が多いので、「本来の武術は素手でも武器でも理合は同じなんですよ」と認識を改めて欲しいので書いてるんですけどね。
それで言うと、“雪崩潰し”の技は脱力系の合気そのものなんですね。これは甲野氏の技をパクッているんですが、源流の鹿島神流の剣術を観て折衷し、游心流式の応用法も加えています。
この技も沈墜勁の原理を利用しているんですが、その応用法は相手との関係性の中で変化できなければ実用の意味がありませんから、剣を抑えるか、腕を抑えるかの二法を紹介していますが、根本的な問題としては、「相手の体勢を腰から崩す」という点で考えておかないと技の手順や形に拘っていたら意味がないんですよね。
・・・ということは、つまり、この技をかけられた時は腰を崩されないようにいなしてしまえば技を返すこともできるということです。
武術というのは、技の原理構造を理解して応用発展させると同時に、その技の破り方も工夫しておかなければなりません。
案外、それを考える人が少ないのが私には不思議なんですけどね。
強いか弱いかではなくて、要は、「相手の技を分析して弱点だけ攻めれば強い弱いは無関係になる。それが武術の“術”」なんですよ。
格闘技の世界でもクレバーな人は、当然のようにそうしますよね? だけど、武道やっている人って、案外、これを考えないんですよね。不思議ですね~。自分のやり方が絶対に正しいんだと信じて疑わない。それで勝てないと、「自分が未熟だから勝てないのだ」としか考えない。
そういうのが「潔いのだ」と考える土壌があるから、あれこれと合理的に考えて解釈しようとする人間はむしろ疎まれて軽蔑されたりしますからね。
私も、随分、後ろ指さされましたよ。「理屈ばっかり言って必死で練習しない」と思ってる人が多いし、私も必死で練習している姿を人目に晒すのが嫌いだし・・・。
でも、冷静に考えてみれば解る筈ですよ。練習しないでできる訳ないじゃないですか。
先日もシダックスの講座で、軽度の統合失調症状のある人が通っているんですが(通常は一切、お断りしています。この人は特別)、悪化する危険性があるので気功的な要素のある練習をやらせる訳にはいかず、一人だけミットトレーニングを延々とやらせたんですが、私がずっとミット持ったまま突き蹴り受けてやりましたもん。
何年ぶりかでやったんですが、一時間ぶっ通しでやったって別にどうってことないですよ。蹴ってる本人はヘロヘロになってましたけどね。
誤解している人が多いと思いますけど、私、やろうと思えば一日十時間でも十五時間でもトレーニングやれますよ。
無駄だと思ってるから、やらないだけ。
たまに、「長野さんは練習しないで口ばっかりでダメだ」なんて生意気なこと言ってくるヤツとかいるんですけど、面白いから付き合ってやると、すぐバテバテになってしまうんですね。
でも、これもタネがあって、脱力して打たれる瞬間だけ重さを乗せて跳ね返すようにして受けていれば、疲れない。何時間やっても息切れしない。
脱力が大切だというのは、こういうところにも応用できるからなんですね。
久しぶりだったんで、見本を見せるのに突き蹴りもやって見せたんですが、軽い突きで吹っ飛ぶし、ローキック一発で引っ繰り返るし、ミドルキック軽く蹴ったら、ヨロヨロッと崩れて立ち上がろうとしてまたヨロヨロッ・・・相当、加減して30%くらいでやったんですけど、それでも、こんな具合になってしまうんだから、これは道場破りとか来た時に100%のマジ蹴りしたらシャレならんな~と思いました。
重心移動のパワーって、やっぱり怖いですわ~。知らない間にパワーもスピードも倍加してて、ローキック連続して蹴ったらババババッて蹴れたから自分で驚きましたよ。
正直、自分がこんな打撃が上手いとは思ってませんでしたよ。ずっと練習してなかったし・・・。でも、人に教えてもそうなっていってるからな~。何か、改造人間つくってるマッドサイエンティストの気分?
ただね~。威力やスピードがあっても、相手の攻撃を捌いて当てられないと意味がない訳で、私はやっぱり戦術を重視しますね。
相手の攻撃を無効化できれば一番いい訳で、人を傷つけたり殺したりするしかできない武術じゃ社会性0でしょう?
公園で練習してる時も、遊びに来ていた少年少女たちが我々の練習見てて燃えてきちゃったんでしょうね~。何か、急にバトル始めて、マジ蹴り入れたり小石投げたりしはじめちゃって、これは子供を刺激しちゃうとマズイな~と思って、練習終了しましたよ。
案外、子供だからって侮れなくて、観察しているうちに技の要領覚えたりするんですよね。武道長年やっている人間より観察眼あったりしますからね。
おっと、脱線しまくりましたね・・・。
え~、この居合型、二人組みで練習するのも、相手の動き出す初動を読む訓練ですし、“刀の柄に手をかけて待ち受ける”という居合術で当たり前と考えられている所作をやらないのも、その所作そのものが足の“居着き”となって斬撃の範囲を限定してしまうからであって、無構えで対峙しておいて、あくまでも相手の攻撃に応じて体捌きする瞬間の“動いている時に抜く”ということを徹底訓練することを目指しています。
どうして、こうするか?というのは、無刀捕りをできるようにするためで、基本は体捌きで避けるというのが第一で、これを習慣にしておくことで、例えば、通り魔の刃物を避けたり、車にはねられるのを避けたりすることを狙っています。
また、この原理は対格闘戦でも有効で、普通は相手と対面して戦うんですが、この「体捌きで避けながら技を出す」ということを覚えると、体格差は関係なくなるんですよ。
そして、一対多数の“多敵の位”に発展していけるんですね。
ほとんどの武道では対複数の敵は想定しませんが、現実的に考えれば、おかしいですよね。オヤジ狩りだって何人かで一人を襲うものですよね。
だから、武術としては対複数を考えないとおかしい訳ですよ。
対複数を想定しているのは合気道です。それは、戦闘理論と技の構造に現れています。
それが、“体捌き”なんですね。つまり、体移動しながら技をかける。
この応用法としては、DVDの中で応用組手で北島師範が演武している突きと木剣を捌いている所に如実に游心流の戦闘理論が顕在化しています。
これは段取り無しでいきなりやらせたものですが、体捌きと読みがきちんと体得できていればこそ、即興でやれたものです。
私は、この演武を見て、游心流初の師範を任命した訳です。
本当に軽々とやっているからヤラセか?と思うくらいなんですが、やってみたら解ると思いますよ。こんな風に避けたりできませんよ。
・・・とまあ、今回の上級編は、かなりいい感じのものに仕上がったと思っています。
ただし、難点を言うと、初級・中級と比べてレベルに差ができ過ぎてるかな~?というところです。
整体活法のところも、あまり細かく解説して真似して事故が起こるとマズイので、ここのところは参考として理解していただきたいと思います。
何にしても、やっぱり、直に教えないと伝えられないところはある訳で、DVDを買って練習される方は、時々、セミナーに参加していただいてコツを感じとっていただきたいと思います。
今回の教材用DVDは、何はともあれ、上級編に相応しい内容になったと思います。
今後、市販のDVDで独己九剣を全部紹介することはないと思いますので、是非、御高覧ください。
PS;京王線橋本駅のコンコースにある書店で、ちくま新書の『使える武術』が置いてあるかな~?と思ってのぞいてみたら、無い・・・おかしい?と思って、よくよく見たら、別の本を上に置いて見えないように隠されていましたよ。「このヤロー、嫌がらせしやがってぇ~」と思って、ちゃんと見えるように直しておきました。うちの会員さんからも、「書店で置いてなかった」と言われたんですけれど、ちくま新書の方は、新書版のコーナーに置かれているので、武道書のコーナーを見ても無かったりしますから、宜しく。できましたら店員さんに聞いてもらった方がいいと思います。アスペクトの『ヒトを観抜く武術の読み』は、武道書のコーナーに置いてある場合が多いようです。が、今回はやはり、いつもより売れ行きが良いらしくて売り切れている場合もあるみたいですから、こちらも店員さんに聞いてみてください。最近の傾向として、新しく出た本も一週間置いて売れなかったら版元に返すというパターンがあるので、うっかりしてると買い逃すケースも少なくありません。是非、店員さんに聞いてみてくださいね。
*** 事務担当 注 ***
(DVDパッケージより)
本DVDは、游心流武術健身法の、独修及び稽古のレベルアップを図るための教材用に製作されたものであり、内容に関しては、総合武術文化研究所・游心会の稽古内容に準じて撮影編集されています。
上級編は、刀の抜き納め・構え・体捌き・歩法訓練・居合術対錬“独己九剣”・独己九剣の応用法と目付け・応用組手(連続突きの捌き、連続斬りの捌き、蛟龍歩を用いた組手、目隠ししての反応組手)・整体基礎と基本活法を紹介しています。
鑑賞しながら練習される場合、初級編・中級編を既に練習されている方を前提に構成しておりますので、必ず初級編・中級編で練習された後に御鑑賞されることをお勧めします
価格 20,000円 (送料はこちらで負担致します。)
ご購入希望の方は、以下の要項を満たしてメールにてご注文下さい。
(事務担当と販売・製作担当が別ですので、時間が掛かります。ご了承下さい。)
1.氏名(+ふりがな)
2.年齢(何歳代でOKです)
3.郵便番号+住所(送付先を明記してください。都道府県名も省略しないで下さい。)
4.電話番号
5.Eメール
6.ご職業
7.武術・武道・格闘技・スポーツ歴(会員の方は会員暦)
8.ご購入希望のDVDタイトル(游心流武術健身法 上級 教材DVD 又は、游心流武術健身法 初級・中級 教材DVD )
9.何か一言
**********************
- 関連記事
-
- 『游心流武術の戦闘理論』DVD完成! (2011/05/15)
- (事務連絡)游心流DVD割引セール 3/31まで! (2011/03/31)
- DVD撮影完了! (2011/03/07)
- 3/6に撮影やります! (2011/03/06)
- お待たせしました! 游心流新DVD完成しました。 (2010/11/07)
- 新作DVD撮影完了! (2010/10/19)
- 事務連絡 游心流 教材用DVD (2010/03/22)
- 教材用DVD上級編完成しました (2010/03/22)
- 教材DVD上級編撮影 (2010/02/24)
- DVDの内容について (2009/12/29)
- 教材DVD、発売中! (2009/12/29)
- 游心流武術健身法・教材DVD発売! (2009/12/29)
- 游心流DVD完結編近日発売! (2009/10/31)
- クエストDVD第三弾チェック完了 (2009/10/20)
- DVD撮影、無事に終了 (2009/09/19)
スポンサーサイト
コンテントヘッダー